index
日刊 本日分
ギャラリー 1号館
リスト
パソコン格闘記
プレ・合言葉は「までい」


part.8  2004/09/28
Back Number

お勤めなら定年までと区切りがある。しかしこの台所仕事だけは 生きてる限り。それなら、絶対楽しまなくっちゃ。

10年ほど前から、書き溜めていたものを中心に、現在のものも含めてまとめました。

57. だんどり

お勤めの帰りの車の15分に頭は、フル回転する。帰宅後の段取りを組み立てる時間である。

まず、湯を沸かすなべを火に掛ける。それから着替えにかかって、顔を洗い手を洗い。とひとつづつ、頭の中に組み立てて、 整理してゆく。

段取りの違いで、作業が大きく変わる。
そのせっかく組み立てた段取りも、やれ子供がどうした、やれ近所でどうしたでつぶれることも多いのだが、 それは、生きて暮らしてのことだから狂いも生じる。
段取りのままにいった日は、せまいダイニングキッチンもスカッとかたずいて 「いただきます。」となる。

一日の仕事が終わるとしっかり疲れる。特に好きな仕事を選ぶと、好きな分、 あれもこれもとさらに手を広げたくなってしまう。
「帰って、包丁持ったら、元気になれる。」といささか物騒だが、自分を 励ますことも段取りのひとつである。

58. 豆腐一丁 25円だったころ

今から35年ほど前の話。お豆腐が一丁25円でした。夫婦二人くらしの家が、二軒となりどうしにありました。
暮らし向きもそこそこ同じで、両方共働き、運悪く月給日もいっしょでした。 従って、お金のピンチは、いつもこれまたいっしょ。

さて、二軒の夫婦は考えました。あくせく働いて なんでこんなに生活苦しいんや。政治が悪いとこぶしを挙げるにも、ともかく、食べなければなりません。
月給日前日、二人の男と二人の女は、一人一丁づつの豆腐を持ち寄りました。四丁の湯豆腐で気勢を上げようと言うわけです。

その中の一人の男は、つとめ帰りに豆腐を買ったとき、あくる日には商品にならないおからをもらいました。
鍋を囲んで気勢を上げて、昔懐かしいおからに舌鼓を打って、肴はしゃべりまくって十分でした。 いつの間にか貧しさを忘れていました。 もちろんおからをもらってきた男は、その日の英雄でした。

男は、二人とも先に逝きました。残された女二人は、それぞれの厨で一生涯でいちばんおいしかった豆腐を思い出して いるのです。
もう、悲しみに崩れることも少なくなりました。いい思い出は、孤独を耐えさせる力になることを、二人の 女は知るようになりました。

59. 時間がありすぎると

おつとめをやめて一番うれしかったのは、朝、開店と同時に買い物ができることであった。
トラックからトロ箱が下ろされて、店のお兄さんが、開けている。アジが光る。ホイ、南蛮漬け、イカのいぼが吸い付く。 ホイ、塩辛だってできる。
野菜は生き生きしてるし、大根の葉っぱを切り落として、棚に並べる用意の お兄さんに、「それ頂戴。」とうまい具合にゆく。

エプロンかけて、買い物袋提げて、いそいそと奥さん気分を楽しんだ。
お勤め帰りの夕方の買い物は、切なかった。お目当てのものが品切れしていたり、ぐずぐずにしおれた野菜。
それに何よりも、時間に追われて、必要なものだけに直進していたから、ちょっと珍しいものを探す余裕 がなかった。

おつとめをやめて、一番ドンくさいと思うのは、よく買い忘れをすることである。
今しかないという緊張感が欠落して あるいは、いつでも、走って買いに行けるという横着さが鈍感にしてしまった。
必要なものをメモして買い物するということがなくなって、あいかわらず、「あっ、しょうが忘れた。 片栗粉忘れた。」と復帰できていない。
更に言うなら、時間があるということで、余計なものを買ってしまったりする。 「あっ、コレ買っておいたんだ。」冷蔵庫の隅っこで、賞味期限の過ぎたものが出てきて、「もったいないなぁ」と嘆いたりしている。

60.野菜こいしや

食卓に緑がほしい。夏の間、緑の野菜に不自由して、冷凍の枝豆に助けてもらった。
なまわかめの緑も美しい。水を切ったわかめを小口きりしたねぎで香り付けした油でいためる。油がはねて、すごい音と、 熱さにちょっとひるむけれど、たちまちにして翡翠色になる。かつおとお酒と醤油を入れて、1丁上がり。向田さん出自のわかめの炒め物。
ちょいとアレンジして、唐草に切ったいかを入れてみる。白とわかめの緑が美しい。
さらにアレンジして、少し、汁を多くして、仕上げに片栗粉でとろみをつける。わかめといかが絡み合って、食べやすい。 わかめは、ずいぶん、野菜の代わりをしてくれた。
因果関係は、わからないが、わたしはまだ白髪染めをしていない。髪の毛だけは、まだ黒々としているから、海藻のせいではないかと思っている。
そいうふうに思えるのは、まぁ、うれしいことだから、単純にそう思っておこう。苦労してないからと単純に思っている輩もいるが、それでもまぁいい。

いま、みどり豊富な季節。できることなら、大根も葉つきを買いたい。丁寧に丁寧に洗って、 塩漬けに、ちりめんじゃこと炒め煮して、佃煮風に。みどりのかおりを堪能したいし、
何よりも、 これから、何度となく登場する大根に、葉を食べる事でちょっと、感謝の気持ちを持てそうな気がする。
あんなに、はっぱを茂らせて、根を太らせるために太陽とりこんだはっぱを食べない手はない。

61. おでん 

11月も終わる。いよいよおでんが楽しみの季節。
帰郷する息子から電話で、「おでんいっぱい。」と要望があった。

先日コンビニのカウンタァーにもおでんが湯気を上げていた。種の探索にのぞいてみてびっくりした。汁が澄んでいた。
「コレはどうするとできるんやろ。」それ以来おでんの汁を澄ませる方法を考え中。
お味の方はどうなのかわからないが家でできるものならやってみたい。
澄んだ汁の中で、おでんだねが、悠然と泳ぐおでんが今年の目標。いっぺん、おばぁチャンのいない日に買ってみよう。

ところで、買い物を済ませて自転車をこぎながら考えた。あの大根みんな直径が同じで整然と、茶筒のように横に重なって並んでいた。
うん?買い忘れをした顔でコンビ二にもどって、再度確認。あれ以上太いところとあれ以上細いところはどこへ行った。
澄んだ汁よりそっちのほうが気になりだして、まな板の上で大根を眺めている。
我思うに、まぁ、あの太さでそろえるなら、一本の大根から三切れが限度である。

やっぱなにもコンビニと張り合わんでもよろしいがな、
汁が澄んでいようがいまいが、大根が太かろうが細かろうがうちのおでんをいっぱい作って息子の帰りを待ちましょう。
おでんの終わりのとろとろになった大根の冷たいヤツという要求は、いくらお金を積んだところで叶うものではございません。
最後に勝つのは、おふくろの味でございます。

62. 納豆 1

納豆といえばあさりの味噌汁とともに東京の朝ごはんをイメージするし、水戸を思い出す。
今、日本で納豆の 消費量の一番多いのは福島県と聞いた。

考えたら、関西のわたしの実家でも、冬場、コタツの隅にゆでた大豆が重箱に入れられ、 木綿の一反風呂敷に包まれてじんわりと醗酵されていた。
婦人会なんかの生活改善事業で、力を入れた時期であったのだろう。

出来上がるとワラヅトに包まれて、すすけた天井から、吊り下げられていた。しかしわたしには、食べた記憶がない。
おいしいともまずいとも強い印象がなかったのかもしれないが、
納豆のとりこになったのは、納豆好きのパートナァーのせいである。

それとからだに良くて安いというのがうれしい。

63. 納豆 2

お孫ちゃんご一行がお帰りになって、一番にしたかったことは、熱いご飯に納豆で食べることであった。
えらそうに、2歳のお孫ちゃん。かに味噌だのうにだの 貝の紐など、ものも言わずにもくもく食べるくせに納豆は、ダメ。
私が喜んで食べていると、「おばぁちゃんウェーとなるよ。」とのたまう。これは親が 悪い。結構ゲテモノを食べるくせに、娘夫婦、納豆は何ぼ練習してもダメだという。「3っつづつ、食べてみた。」とさ。

娘の離乳食に、納豆をすりつぶして食べさせた記録がある。1回きりだから、あまり良くなかったらしい。
ひょっとしたら、生後半年の 心の傷を引っ張っているのかい?。
今度お見えになったら、納豆ずくしといこうか。嫁ぎ先の料理屋さんと違ってまた、 我が家のご飯、結構楽しみにしてるみたいから。

64. 納豆 3

高知県佐川町では、400年前から町に伝わる「塩納豆」が作られている。

お嫁に行く条件の一つにこの塩納豆が作れること があるという。
若い時分から使ってきた納豆を包んで醗酵させる藍染の風呂敷とともに嫁ぐ。すでにその風呂敷には代々の納豆菌が付着していて、 大豆に納豆菌を入れなくてもちゃんと納豆になる。

さてその「塩納豆」だが、いわゆる「いと引き納豆」ではなく、米ぬかと塩をまぶして 粘り気をとったもので、「カラカラ納豆」と呼ばれている。お茶漬けによし、つきたての餅に絡めてよし。
「先人たちの知恵が残してくれた郷土食」として、ひそかに脈々とそし て大切に受け継がれて、商売にはしたくないという頑固な誇りの中で行き続けてゆく。 (この項、作家、木下正実氏の取材聞き書き。)


indexに戻る