2025年5月31日(土) 晴れ 時々曇り
ただいま、病院にとらわれの身。5月の更新ができません。
今までのぐずぐず治療から、病状の急変で、原因がかなりはっきりして、根本治療中。これはこれで大概忙しい日々です。
気持ちは人生再スタートのチャンスと明るい患者中。
残念ですが、今しばらくお休みします。
ジャガイモの花が咲きました。
花が枯れたら、収穫です。芋ほりからスタートするつもりです。
しばらく、ごきげんよう。またね!
2025年5月1日(木) 晴れ 夕方からくもり
ホントは、れんげの群生を載せるはずだったんだけど、れんげ 結局、咲いたのは3本ほどというお粗末。しかも、蝶の形の花弁が寄り集まって円を描く正統派れんげ一輪もなし。半年の期待は無残な結果。理由がわからないまま。
庭に咲く花をスケッチしている。れんげの群生の絵は難しいぞと、真剣に悩んでいたのは何だったのよ。
この秋もう一度挑戦する。れんげは、マメ科 連作を嫌う。今度はどこで咲いてもらえるか。
たとえ近未来でも、もう、自信もって言える歳でもないんだけど。
野菜置き場のジャガイモが芽を出している。コレ、カットして植えよう。決して、決して、ほくほくのジャガイモができるとは思わないでおこう。ジャガイモの花は、ゆで卵みたいにかわいいから。それが第一満足。立派に芽が出てきた。
理想や志のハードルをだんだん落としてボチボチで行くしかないか。そういうお年頃。
トランプ米 日本の米不足 新聞一面に、米・米。
こういうのは、あんまりよろしくないなぁ と、自分のわらべしさに気が引けるのだが、ついつい余分にコメを買う。
月 5キロ 二袋で賄えるし、大人二人だから、足らなくても何とかなるのに。特に生協で、一人一袋、あるいは、希望しても抽選となると、さらに、抽選で、2回当たらなかったとなると、これはもう。
 みんなが、不安だから、買えなくなると困るからで、これをやりだしたら。
待てよ、余分に買える内はいい。あるいは、余分に買えるお家はいい。
何もかもが値上がりして、コメ代に回せないおうちだって。
「楽しい日本?」「備蓄米の放出?」。言葉や現象でなく、根本のところで、日本の食糧事情や、ひいては進むべき道を見直さないと、気休めに貼る消炎剤のごとし。なんの足しにもならん。
安心できないくらしは、人間をせこくして、やがて、人間の情をなくしてゆく。なんだと!「楽しい日本」だと?
うしろめたい米買いのおかげで、米櫃に米を移してから、いろんな産地のコメ袋を眺める。
ここで躓いていたのは「米櫃 こめびつ」。「からと」って言わなかったかなぁ?
「渋柿を一晩「からと」のお米の中にに入れて置いたら、軟らかく甘くなったよ。」こんな風に使っていた気がするんだけど。広辞苑 三国に記載なし。
こうなると便利だったのが、「おーい おかぁちゃぁーん」
銘柄やご当地のにおいがする面白いデザインの5㎏ビニール袋。刺繍の図案にいけるなぁ。
あとは、細かい字で、びっしり保管方法やレシピが刷り込んであるんだけど。
うん? 令和06年って?
収穫年 精米年月日、どうやら、これは必須の記入事項らしいんだけど。
収穫年は日本の年号、精米日は西暦、年号の名前が入ったり省略していたり、2025年の2000を省略していたり、令和6の前のゼロ。これは
しっかり違和感。
必須項目の割には統一感がないのよ。でー、コメ袋でぼーっと時間。いたずらに時間が過ぎてゆく。
今月は手作り作品なし。カーテン縫ったり、衣替え、夏布団、、。それに結構人の出入りも多かったし。
一つだけ頑張ったこと、「草に負けない」と決めて。しかし、負けますねー。
明日は地元神社のお祭り。連休兼で来客、さぁご馳走作り。
夏寿司進化
ここでもお米 夏になると作る夏のちらし寿司。やっぱりお米が好きだし、口当たりもさっぱりとして。生活時間の違う家族の食事には作り置きできるのもいい。
塩鮭を使ったもの。今年はちりめんじゃこが高いから、例年より早出。 焦がさないように焼いた塩鮭をほぐして、甘酢につけておく。今年はこの甘酢にしょうがのしぼり汁、みじん切りのしょうがをたっぷり入れてみた。ほのかに香るしょうが。生姜飯風。ただし、大葉、ミョウガなど仕上げに混ぜ込みたいので、あくまでほんのり。
卵は甘めの厚焼き。錦糸卵の薄焼きでは、ごはんとなじまないし。
→これは4月19日の一人のお昼。先に「アホほど(メールのまま)の高菜」(確かに45ℓの袋にぎっしり詰め込まれていた。)瀬戸内豊島の友人から送られてきた。アホほどの高菜とたたかうのは、最大の喜び。早速、塩漬けが出来上がって、望みの紀南名物、目はり寿司風。あとは、ベーコンと炒めたり、生姜醤油で味付けした豚肉と炒めたり、しっかりしたみどり野菜を堪能する。
小鉢は、わかめの茎(葉脈?)の油いため。これも豊島の沖で採られたもの。酔いそうなほどの磯の香、葉っぱの部分は、水炊き。アホほど食べた。
うーん、どこにも出かけられなくても、おいしい暮らし。ありがたいことや。
最後もお米で締めました。トランプよ、日本の農水省よ、米とは、こんな風に、「まじめに喜んで」向かうものなのだ。
2025年4月1日(火) 晴れ時々曇り なんでこんな寒いの
3月末に洗濯機を買い替えた。20年のお働き。優秀!
明日,ガス給湯器とレンジフードを替える。この家のリフォーム以来だから16年のお働き。充分のお働き。
家主、いよいよ84年、充分過ぎても、買い替えはできないし、補修と補強で何とか。でもまぁ、ようもってるわ。
不自由は不自由。持病と、いうこと聞かない右足と、敏感すぎる血圧と。
いよいよ、膝に来た。動作移動のたびに悲鳴を上げる。なんか、きしむ感じ。
「お歳の割には、このすきま、きれいですよ。手術しなくても、10年も20年も持ちます。」膝のレントゲン結果。
膝だけ長持ちしたってねー。痛さとお付き合いするわけですか。足親指の付け根に鍼を打ってくださった。
「えっ、いやぁー 」屈伸しても痛くない。膝のツボがここにあるらしい。「5秒で効きます!」と先生。相性のよい治療方法に出会ったかな。
いろいろ不調に悩むと、ついつい、サブリメントが誘惑する。
「効くなぁと思ったら、飲んだらよろしいけど。皆さん、年金どんどんつぎ込んで、、。」と冷笑だったから、これは却下。
富山の置き薬で急場をしのぐ育ちだった。母は、赤い置き薬の箱を開けるたんびに「薬 九層倍」って言ってたなぁ。新聞1ページの広告代担う感じもするし。
帰り、糠漬け用のぬかをとお米屋さんに寄った。棚にお米がない。これが現実か。
実家のあたりでは、母屋と蔵のほかに高床式の物置蔵があった。湿気を嫌う、米や豆などを保存収納する。「物置」からか、「ものけ」とよんでいた。
その、「ものけ」の錠前に5段ほどの階段がある。
祖母は「ここに身体をくくりつけて」と縄を持ってきた。
米の強制供出を阻止する覚悟だった。「この子ら、育てていかんならんもん」。
結果どうなったか、知らないが、子供心に京育ちの華奢な祖母の印象が変わった。
やがて母の代、飯米百姓にも減反政策が来た。
お上の方針に逆らえずに、竹藪の陰になる収穫量の少ない一隅を減反することにしたらしいけど、実際米は作っていた。
母は、「鶏のエサも要るしねー」と弁解していた。「この子ら育てていかんならんもん。」
空っぽの米屋の棚を見て、思いは深い。いつの時代も、政治の無策は、庶民を直撃する。
帯と格闘。
とりあえず、帯のはぎれを。ピンクの半幅帯を3枚接ぎ、接ぎ目を縞の夏帯で抑えた。
茶色(名古屋帯)黒(夏帯)22㎝×25㎝ まち5cmのボックス型。入れ口はファスナー。
好きながっちり型。帯を使って成功。
帯の細工は難しい。がっちりしあがるのは好きだし、使いようによっては、裏地不要で軽くなる。
半面、なんせ、細くて長い。大きな柄がドテンとあって、織柄の糸が裏で渡るから、うっかり切れば。
最終目的のお薬手帳入れまでは程遠い。帯の性格を知って、コツコツしかないか。
ちまちまと完食主義
きゅうりの種まき。あの人にも、この人にも苗を渡そう。「今年の夏は、きゅうり1本も買わないでおこうね。」って伝えるのよ。
気持ちはそうなんだけど、思い通りに行かなかったれんげの畑が水を差す。
張り切るのはよろしいけど、形になってから、宣伝するようにしたら。今、れんげの弁解ばっかりする羽目でしょ。
息子氏休日の朝、掃除の音で起こすのはイヤだしと、庭仕事していたら、「ごはんできたよ」と息子氏から、声がかかった。
あらまぁ、ありがたいけど、なんか立場逆転。
休日のたびに、だし巻き卵、やっぱ、上手くなるねー。出汁の量をだんだん多くするのに挑戦しているらしい。
ふわふわのだし巻き卵、ちゃんとだいこんおろしが添えてあった。
おいしいのか、不味いのか、満足なのか、不服なのか、常、ものも言わずに食べているのに、よく見てるねー。やっぱ、手は抜かれへん。
絶対食材を無駄にしない、こうなんでも高くなると、改めてそう思う。
10枚入りの大葉を、かまぼこに敷き、たたきのけんに刻み、豚肉でえのきだけと巻いて。
豚肉残りは豚しゃぶ、残りは豚汁、残りはお好み焼き。ケチケチ仕事は暇仕事。楽しいんだからいい。
2025年3月1日(土) くもり時々ぱーっと日差し
喜んでくださったのに気をよくして、うふふちゃん。いろんな色が欲しくて、この冬着なかったセーターでも作りましょ。洗って煮込んで、フェルト化して、
「赤」がいいなぁと思いついたのが帯。 お薬手帳入れを作りたい。こんだけ医者通いが続くと、うっとうしさを吹っ飛ばして、楽しい日に変えたい。大事な大事な一日なんだもの。で、赤い派手なお薬手帳入れ。
って、何が楽しいものですか。
何よりも、今まで使っていたものでは、古びたし、だんだん窮屈になってきた。
診察券、健康保険証、血圧手帳も入れたいし、どさっともらってくる薬を入れる袋も入れておきたい。ついでに、支払いのお金を入れておくようにしたい。なおかつ、民間の医療保険のメモも、お世話になるとき便利だろうし、先生の指導を受けたメモノートも必須。三文判も、いざというときの連絡先も。
つまり、この一式があれば、医者にポイと出かけられる、万が一の救急車だって、これさえ持てば、自分も楽だし、お世話になる人さまを慌てさせることもないという、万全体制のお薬手帳。
そのためには、赤がいい。赤い布って、うちには帯しかない。
というわけで、赤い帯探し。あるはあるは、なんでこんなに、赤い帯があるんだろ、娘の分は記憶にあるんだけど。
ここで、途方に暮れてしまって。しかし、捨てることができないお前なんだろ。
帯のお太鼓の部分の派手な柄は、どう使うかまとまらない。胴に巻く部分は二つ折りにしてあるから、古びて、手擦れの汚れもある。
幅15㎝、帯の特性を活かして、簡単なポーチを作ろう。作った。止まらんかった。増えた。
これらは、今度の認知症カフェと、友人が立ち上げた地域のサロンにも使ってもらおうか、友人いわく、「あまりにも年寄りすぎてる!」地域らしいけど。
以上、2月のお遊び。同じものを量産はしょうには合う。けど、お薬手帳はどこ行った?
3月2日 急に話が煮えて、ひな祭りをすることになった。
集まったのは 元姫たち。元も元も大元だけど。出かけるのが嫌だから、「家でよかったら、、」。
お白酒にかす汁を用意しておいた。あとは持ちより。ピザあり、コロッケあり、寿司ありで、元姫たちはたくましい。
「今年も、雛飾りができなかった」と弁解していたら、いつの間にか、「嵩の高いひな人形をどう処分するか」の話になった。まぁ、押入れを占拠する、お雛様たちは、ワタシも苦の種だったんだけど。終活話も、雛の日にわざわざお雛様との別れ話になるかねー。
3月の声を聴くと、冬の籠りの日から、皆さんそろそろ、出歩きたいんだろうなぁ。
今年の冬は、血圧で倒れることもなく、しもやけも無傷、暖かい日は少しでも歩きたいと、小刻みな買い物で、歩く機会を増やした。
「家までお荷物もって送りましょう」と後ろから声かけられて、やっぱり、カッコよく歩けていなかったんだ。
間食が多くなった。今まで、間食の経験はなかったのに。
お医者さん談。「年取ると、唾液の分泌が少なくなるから、お口にどうしても刺激が欲しくて、食べたくなるわけでそれが、唾液の分泌をよくする。」だそうだけど、2㎏肥えた。その分、腰にはくる。
ふきのとう味噌
ふきのとう味噌作りの名人の知人から、今年も早々にふきのとう味噌をいただいた。名人となると、路地にふきのとうが出るまで待てないらしい。新潟の養殖もの。
好物。これを食べないと春は来ん。「おいしいものいただくと、来年食べられるかなぁと思う」とお礼を送った。
あたしは食い意地で頑張るわよ、名人は 72歳のじっちゃん。
お漬物のわきに、手塩皿にちょっぴり盛るだけでは、単に準漬物になってしまう。油あげの中に塗ったり、ちくわの溝に塗って焼いたり。
湯豆腐、それに今年の収穫は、湯がいただいこんと和えた。堪能。
メーンと汁物と漬物さえ整えれば、あとは自由裁量の1,2品。この小鉢あるいは箸休めを考えるのが好き。
簡単にできる、安価。この条件があるから、余計面白い。
イモはイモ カボチャはカボチャ なんだけど。似たようなチン菜で、格上げメニュゥ。
お皿に並べてチン、塩コショウ、とろけるチーズをのせて、再度チン。あとは、ケチャップとさらし玉ねぎでカボチャのチーズ焼き。ついでに賞味期限切れのウインナァも並べて焼いた。ワタシ食べないから。
お皿に並べて、ジャガイモのベーコンソース。カリカリに炒めたフライパンのベーコンにお酢をジャー。まぁ、サラダほうれん草と、ゆで卵は飾り、食費を入れてもらっていると、手抜きを悟られたくない。
2025年2月2日(日) どんよりと冬日
地味で寒くて、2月はなんとも覇気がない。
たまさかの日差しを見逃さずに、漬物用の白菜を干し、ワタシも干すために歩く。
うしろから声をかけられた。「大丈夫ですか?」。
颯爽と歩いている自信はないが、「ふらついて、あぶなそう」な感じだったらしい。自分でも時々そうは思うけど、足つきより、気持ちショック。
朝、新聞を読む。一番は株式欄。株価が気になるわけではない。だって、違う世界のことだもの。第一、株を持っていたら、翌日新聞で一喜一憂では、流れに乗れんじゃろ。世の中の景気動向を探る才気はもちろんない。
新聞の中で一番小さな活字、たまに、ルビでもう一号小さい活字も見るが。株価表は、朝の視力検査。
数字がすっきり読めたら、「本日針仕事OK」の判定。
今日、「徹子の部屋 誰かなぁ」。これも、別に、この番組を見るわけでもないけど。
ところが、お昼になって、はて?今日はだれやった?
よほどの人でない限り、コレの繰り返し。やがて、これが、「昨日何食べた?」「朝ごはん食べたかなぁ?」になりそうで。
いずれにしても、衰退道驀進中。寒い2月。
小さいものを。いわば手元のはぎれ整理。どうせ、死ぬまでに使いきれないんだから、いいもの、上等品からバリバリ リメイクすればいいんだけど、それができれば、もうちょっと、すっきりした暮らしができるのに。
縞木綿で、ぺったんこのグラニーバックと小さな袋。持ちやすいらしい。これも、近所のお年寄りにお嫁入り。
帯の切れっぱしで、バッグとスマホケース。
いよいよ、手芸材料、糸や金具がなくなってきた。
目で確かめて買いたい。だれか、ワタシを手芸屋さんに連れてって。
何もかもに老いの憂き目の中。
帯広の友人は、「今日は0℃だから温かい」と言った。
「北の国から」富良野の黒板五郎さんは「冷蔵庫は野菜を凍らせないために使うんです。」
わたし、炬燵守りがいいのよ。もうちょっと。
キャベツよ
せり 12本束400円、京都デパ地下。
主役を張れないものに、400円はちょっと痛い。なおかつ、近くのスーパーでは、てんと見ないから、京都からの来客に頼み込んでと、まぁたいそうなセリになった。
主役を何倍も引き立てるし、来年食べられないかもわからんし、と自分の中でいろいろ言い訳して、かす汁を堪能し、2回みそ汁に使った。
そりゃ潤沢に牡蛎の土手鍋にも使いたいし、灰汁の濃い胡麻和えも食べたい。
幸いにも根っこが付いていたので、ぺっとボトルで水耕栽培。切り口からみどり。元を取るわよ。太陽に当て、寒さから守り、30㎝にも伸びた。しめしめ!みそ汁に。
ギョエー、せりなんだけど。葉がパラパラ落ちる。茎はまるで糸くず。豆苗のようにはいかず。で、元は取れず。お前 去勢されたんかと怒鳴るところが、下衆なバァサン。せめて、悪い条件の中でも、もう一度 生きよう、伸びようと頑張ったことほめてやれよ。バァサンには、できないことでしょうが。
キャベツがいよいよ700円。4分の1カットでは800円超える。大事につかわにゃ。春キャベツは巻きが甘いから、そーっとそーっとめくって、常なら捨てる外側のまだ緑の濃いところも捨てられるもんですか。
この高騰、しかも、生産者も売り手も、もちろん、消費者も誰も儲からない話。
先月、ちくわに餅を射込んで、バター醤油で食べた。油揚げでやってみる。フライパンで、1分、周りのお揚げをカリカリに焼いて、
あとは3分、弱火で。調味はおろしポン酢。ちょっとご飯がというときや、お昼なら、これはいける。
1回スーパーに行くと、あれっと思うほど何もかも高い。生協の月払いも、アラッ!
工夫で対処では、もはやねぇー。
2025年1月7日(火) 晴れ 各地で雪の被害。
「どうしても欲しいもんがあったら自分で工夫して作っていくんです。作るのがどうしてもめんどくさかったらそれはたいして欲しくないってことです。」
ドラマ「北の国から」の主人公 黒板五郎さんは、東京での挫折から故郷 何にもない富良野に帰って、二人の子供 純君や蛍ちゃんに言い切ります。
電気がない、水がない、テレビがない、、、何にもない不安と不平に二人はわめき散らしますが、
単純明快な五郎さん 答え通り家を建て、電気を風力で起こし、山から水を引き、暮らしに必要なものをコツコツを作り上げてゆきます。
お金はかけません。だって、無いんですもの。
大型ごみで捨てられた車のホイールで家の土台を作り、廃屋になった廃材の柱を立て、屋根瓦は車のタイヤを瓦大にきざんで並べます。
スキー場のロープウエイのボックスを二つに切って、しゃれた出窓になりました。生産調整で出荷できず紅で染められた牛乳は、黒板家のバターになります。
五郎さんの単純明快な「創」の日々にやがて、純君も蛍ちゃんもここでの生活にわくわくしてきます。
わたしもモノづくりの端くれ、ものを作るということのバイブルになりました。
この本の副題に「エコロジカルライフ」とありますが、
五郎さんは「創」の世界を進みます。「創」とは、金をかけないで前例のないものを知恵で生み出すことと、倉本さんはのちのエッセイで述べています。
考えたら、これが普通のことで、「浪費が善」というおかしな思想に踊らされている現代の生活への強烈なパンチです。
倉本詣では継続中。息もつがずに読みたい本との出会い。きっかけは何だったんだろうともはや思いだせないのって、、、。
医者の梯子は済ませました。図書館も早々に。
心配事 1。明日、なんかの集いに誘われました。あんまり中身は分からないままに、行くことにしました。
認知症の方と、いずれはの人との茶話会らしいのですが、わたしゃどっちに誘われたんかなぁと落ち着きません。
心配事 2。庭の一等地に植えたれんげ。臙脂の混じったれんげの葉っぱが出てきましたが、さすが一等地、ハナニラとカタバミと雑草も頑張っています。このまま行けば、れんげ畑に寝転んで春の柔らかい空を眺める夢は叶いそうにありません。
世間様にれんげ れんげと宣伝しすぎました。鼻高々で「待っとって!」って。
ハナニラや雑草を引っこ抜くと、せっかくのれんげも連なって抜けてきます。しかし、れんげのために草むしりをするっていうのもなんか変です。
こうして、人間は、れんげをいつの間にか高級花にし、自然の摂理をゆがめてゆきます。
もう、結論を出してます。「来年は、もっと種を買う。」これも変です。始まったばかりの新年、鬼どころか閻魔様も高笑いでござりましょう。それと、わが命、それだって。
心配事 1。は「認知症カフェ」というものでした。
行政の援助で、毎日ではありませんが、認知症の方、あるいは介護の方の情報交換や孤独に陥らないための憩いの場風な催しでした。市内のあちこちで開かれていることを知りました。
15人ほどで2時間、おしゃべり会。うーん、まぁいつか行く道、こういうシステムを知ったことはプラス。
ひとりでチクチクだけの暮らしではアカンし。(1月8日記)
ひとりごはん
冷蔵庫はまだ、正月中。ちまちまとした食材の残り物、これは、「また、何かに使うから」の悪しき根性の結果。
それでも、買い物に走ることができなかった分、例年よりはと。
武器になりそうなカチカチの冷凍ごはんやお餅も。これでしばらくしのぐことに。
干からびてくるキノコ類と野菜の八宝菜風のあんを、おこげごはんにかける。これは2回目。
最初は年寄りだしと、ごはんをパラパラに炒め、熱い野菜あんをかけると、雑炊になってしまって。
解凍したご飯をラップに挟んで、板状にたたいて、ゴマ油で焼く。きのこと野菜あんをジャー。この方が食べやすく、成功。
ネットで見つけた平野レミさんのメニュゥ。ちくわに細切りしたお餅を差し込んで。
フライパンで1分。あとは余熱でお餅がやわらかくなるまで蒸し焼き。バター、醤油を入れて味付け、好みでふりネギ。
これを作ってから、新聞の料理コーナーで、ちくわの代わりに油あげを使ったのがあった。油揚の袋にお餅を射込んで。コツはカリカリに油揚げを焼くこと。あればというか、おおばでもチーズでもかにかまでも射込めば、それなりの一皿になるだろうし。
これなら、味付けは断然、おろしポン酢だろうなぁ。
今年もキッチンがワタシの主たるフィールドになります。
唯一無傷な胃を喜ばせてやります。
|