2024年12月29日(日) 束の間の冬晴れ
大きなクリスマスプレゼントをいただいた。
クリスマスの朝の来訪は、同じ町内でも道で会えば会釈する程度のNさん。もう、80歳も半ば以上なのにご出身の関東弁が華やかで。
ワタシの作ったうふふちゃんをずいぶん気に入ってくださって、おひとり暮らしのいい相棒になっているらしい。
テレビを見るときだって 寝るときだって、胸元に停まらせてお話しなさっているそうだ。「かわいいの、作った人の心が入っているから。」
恐れ入ります。で、Nさん、あんまりかわいいので、遠くにお住いの妹さんたちに話したら、「ワタシもワタシもって、欲しいっていうのよ。」
ますます、恐れ入ります。ワタシも好きな作品なので、材料は常備、作らせてもらう約束をして。
更にうれしい話は続く。「友達がね、センスのいいバッグを持ってたの。で聞いたら、作ったのは、あなたと同じ町内の黒さんよ、って。ホントよかったって。」
そういえば以前、愛用の着物持って、バッグを作ってほしいと来られたことがあった。
その時は、喜んでくださって、単にお世辞だと思っていたけど、以来長く愛用していてくださったんだ。
ほいほいと引き受けたものの、出来上がると、不満足不安の方が多くて。100点のものはできたことがない。
特に実用品は、使い勝手、強度など、心配が尽きなくて。
ほめていただいても、自分では信用できていなかった。
人伝てにきいて、少しは胸をなでおろしてもいいかなぁ。
臙脂のそれもかなりのヒールのブーツのNさん、見送りながら、ふと、涙が出た。
ぐずぐずの1年の終わり、実際 もうこのままダメか と思うときもあったのに、クリスマスの大きなプレゼント。
誰かが、助けてくださる。
Nさんと名刺交換して、来年は、もっと親しくなる予感。
それにつけても、今年、思いがけなく旧交を温める機会があったり、新しい人との出会いがあったり。
あっ ひょっとしたら、家にこもって針仕事の少なかった分、お散歩時間が多くなってチャンスになったのかなぁ。
10年ぶりのKさんは「誰か解るかぁ」と道で声をかけてくださった。まずピンと来たのは声。
やがて親しくなって、さらにKさんの友達も紹介してくださって、時々にぎやかな時間になった。
嘆くまい 嘆くまい。いいことあるって。自分で勝手にふさぎ込んでひねくれるのは止そう。
新年だもの。寿ぐというのはそういうものよ。スタートというのは、未来のひかりを探すチャンスなんよ。
冬には冬の 寒けりゃ寒いの
ボリュームのあるサラダ。スーパーで新じゃが(佐賀県産)みっけ。プランターのほうれん草いっちょ前。
厚切りベーコンは便利品。
極めつけは、オリーブの新漬け。これは瀬戸内オリーブの島 豊島の家庭料理 取れ立てのオリーブの実の塩漬け。お手間ものの好物を今年もいただいた。程よい塩味とまるっこい果実が楽しくて、おやつに肴に楽しんでいたのだがさすがオリーブ。しっかりコクがある。
マッチ棒に切った新じゃがを湯通し、まびきほうれん草と盛り付ける。刻んだベーコンをカリカリに炒め塩コショウ、お酢を熱いフライパンにジャー。必須むせます。お皿に回しかけて。このベーコンソース、レタスよりキャベツよりブロッコリーよりもほうれん草が一番の出会いもの。
いくら、ハードルを落としたところで、食欲だけは健在。落としたくない。むしろ、なんにもしないと、おやつの回数も多くなった。結構 結構。
冬定番2件。柚子飯とみぞれ鍋。柚子の果肉(汁を絞り切ったもの)きざんでご飯に混ぜる。有ればみつば。チン。ちょこっと醤油の塩味。
胃にもやさしいあったまり鍋。
基本はおすまし汁程度のお出しでさいの目に切った豆腐だけ。煮え際に思いっきり大量のだいこんおろし。おろしを入れたら煮ない。
もうちょっと、ボリュームとコクのため、鶏唐揚げ、揚げ餅。お餅を揚げるときは高温の油。縁がカリッと。ただし、揚げている間に、醤油をかけてつままない。重いはずなのに、これが、いくらでも食べられる。アクセントに食べるときポン酢。鍋全部飲みしないと惜しい。
ごはんがおいしい、ごはんが待たれる、おいしいもの作ろ。これが元気剤。
2024年11月30日(土) 晴れ
いつか何かに使おうが、貯まりに貯まると、ごみの中で暮らす羽目になる。
お菓子の箱、紙袋、みんな、いつか何か、、、で埋もれそう。
恥ずかしながら、生協の種類別に分けられたビニール袋、これも。買い物のビニール袋が云々された時から、捨てられなくなった。
ほんでこれ、いつか 何かって、種まきしたプランターの風よけに、詰め物にって言ったって。週一の配達に7枚ほど、シールをはがして畳んで10枚づつまとめて、納屋にぼわーっと。ここまで貯まると、プラごみに出すのさえ憚れる。
布 しかり。いつか何かには、箸にも棒にもかからなくって、まぁいつか何かにで置いておこうの産物。
20年も30年もしまい込んでいたら、これはいつかとは言えんじゃろ。
自分の理性の無さに震える時がある。
せっかく調子が戻ってきたのにまた失敗、おかげで、予定の予防注射はパス。
完治したはずの過去の持病が台頭。診察で、「先生 ごめんなさい」と患者が謝ることになる。
ちまちまと、布のきれっぱしで針仕事。主に帯のきれっぱし。箸にも棒にもかからん奴め、この程度でがんばったとは言えない不満。嵩だけ増えた。
日にちはどんどん走ってく。
夜中に、バァサンが布団の中で、ケッケ笑うのは、ちょっとアブナイか。
コレとおんなじことをつい先にも書いた。倉本聰さんの「北の人名録」を読んだとき。
今度は内館牧子さん「養老院より大学院」。これだって、いつもの習慣で、単に眠剤の一冊として、本棚から引っ張り出したもの。
2006年 初版で買ってるから、まだ60代入ったところ。
子供も一応手を離れたし、これからこれからと、一花咲かせる夢や、向上への色気があった。
一つのパターンとして、ハウツゥの一つとしての読後感だったような気がする。
枯れて欲がなくなって、今読んだ方が、どんだけ面白いか。
この作家さんたちの濃い日々、人間の尊厳をひるまずに追及する、濃い日々が迫ってきて、
人間のダイナミクスに、素直に面白がれる。
暮らしの理不尽への怒りを忘れず、そこから展開する、もうちょっとまっとうな暮らしを求めて、
いわゆる「上を向いて歩こう」の姿勢は、歳だからとちまちました暮らしに甘んじている自分への強烈なパンチだった。
体調不良の今年、本には当たり年。図書館にリクエストした倉本さんの本3冊、予約本確保のメールあり。
暮れの日は、炬燵でケッケ、ベットでケッケ、許されて薫陶の中。新しい年の希望につなげよう。
白菜の季節
→→→ →→→
およそ浅漬けというものは、一番の漬かり頃食べ頃が難しい。高級京漬物、千枚漬けしかり、まぁ、年に一度のお歳暮でいただくだけだけど。
生っぽかったり、酸味が出すぎたり、昆布のずるずるに参ったり。
今年初めての白菜漬け、少しづつ漬けよう。そのためには、簡単に。
お尻に十文字に包丁を入れて、割く。包丁で切るより、葉っぱがバラバラしない。日に干す。甘みを出すため。秋の日を浴びて、幸福感じわじわ。
塩をまぶす。茎の間は、指で丁寧に塩を差し込んで。冷凍保存袋に入れる。ご一緒は、昆布、柚子 鷹の爪。
2㍑のペットボトルを重しにして、時々、袋をもみもみ。「おいしくなぁれ おいしくなぁれ」。
漬かり加減は、温度や塩加減によるけど、まぁ2日。
熱いご飯に、幅の広い葉っぱはまきまきで、シアワセタイム。
以来、何度も漬けた。梅昆布茶を足してみたり、塩昆布でやったり。
不思議は、最初に大体の調味で漬けたのが一番おいしかった。初物っていうのは、今年もいただけたという感動がやっぱりね。
漬物に感動するのもどうかって思うけど、このくらいの世界なのよ、ワタシ。
どてんとしたお尻にみずみずしい薄緑のちりめん葉っぱ。
癖のない味をわたし色に染めて、いっぱいいただきましょう。鍋が待ってる。他の野菜に比べて、比較的安いのもありがたい。
地 味 飯 サツマイモの蔓をいただいて思いついた。
懐かしいテーブルにしましょ。
炊き込みご飯(もういたみを気にすることもないしね。今の時期なら、松茸ご飯のはずだよねー。キノコ類が結構お利巧食材なのに、松茸ってどこ行ったんだろ。
多分、飯舘村の山にひっそりといるんだろ。) 鮭塩焼き(ほんとはサンマにしたかったけど、トロ箱を開けられる時間に走るということはできなくなったし。) 焼きマイタケ、塩レモン(生協)
サツマイモの蔓きんぴら風(サツマイモの蔓、カボチャの蔓さえ貴重品だった、戦中戦後の経験)
小松菜とがんもどきの煮物 種なし柿のおなます(調味は塩もみした千切り大根に柿のほのあまさと酢、炒りゴマ ほんの少しの焼き油げ) かぶぬか漬け(こかぶはまだはしり、この小鉢が一番お高くて)
みそ汁は、小芋、油揚げ(だいこん間引き菜のミドリ)
満足 満足。息子氏に合わせた、揚げ物、炒め物の毎日はしんどかったから。
2024年10月30日(水) 晴れ 昨夜からの雨が上がって、空気がきれい
わくわくマルシェの会場で声をかけられた。白髪をおかっぱにして、こぎれいな身なりの小さなおばぁちゃん。
うーん どこのおばぁちゃんかなぁ なのに、親しげに話してくださる。
うーん 友人のブースににぎやかしに出した作品をほめてくださる。
うーん お着物のリメイクに興味を示してくださるんだけど。
うーん ご一緒の娘さんらしき人もいかにも親しげ。
うーん 困惑。さて。どちらさん?とも聞けないし。
あっと気が付いたのは、うちの酔芙蓉の話。「もう一回、いただいていいですか? お茶会に。今年の暑さなら、まだ活けさせてもらえる。」
毎週、和服で近所の茶道教室に通われてる方だった。お茶会でなんどもうちの酔芙蓉を使ってくださった。
胸張って、さっさと歩いて、もっと上背のある印象だった。
驚いていたら、「帯が、身体を助けてくれる」とおっしゃる。
そういえば、内館牧子さんの「きれいの手口」の中で、京美人の姿勢の良さは、着物を着る習慣からと述べてあった。
身体にしっかり帯を巻き付けてりゃ、そりゃ、身体も伸びるよね。
さすれば、ワタシのコルセットもそういう働きしてるわけか。帯と一緒にするのは、ちと情けないけど、ぶつぶつ言わんとちゃんと着けよ。
選挙。 「〇〇さんは、とってもステキな人ですから」高名なご婦人が応援演説。
とってもステキらしい〇〇さんは、「助けてください。」と涙声。
あんたにステキでも、国民に何がステキなのかわかりませんやろ。
ねこばばするような〇〇さんに何を助けたらいいんです?
で、○○さんは、落選。
ひょっとして、TVは、わざとこの無意味な街宣風景を切り取って、放映したのだとしたら、それならなかなかの皮肉。
いったい、国民のための本来の政治が論議されるのは年間どれだけあるんだろ。身を粉にして働いている人たちの方を助けられないんだもの。
明日、インフルエンザとコロナの予防接種を受ける。ほんとは怖い。
体調にドキドキしながら、毎月トラブる更新作業はつらい。すんなりいけるか、まだ自信はない。
とりあえず、早めの更新で、お試し。静かに過ごすことに。
えろう、すんなり更新できた。過去、どこでつまずいてたんだろ。
勇気を得て、作品の写真加工しよう。(10月31日 記)
なにか、ぜいたくした?
大根蒔いて2週間、つまみ菜の塩漬けは美味い。10本ほど残して、もう2回は行ける。元は取ったぞ。
ほうれん草はもうちょっと。ほうれん草のお高いこと。スーパーで「安いなぁ」と見つけると、いつもの半束。
れんげを蒔いた。これは食べられん。春になったら、れんげ畑が広がって、心の栄養になる。
芹苗を買おう。育てるのが難しいらしいけど、これも自衛。
ごまめを炊く。例年なら、余裕で「お正月の練習」と言えるところなんだけど、残念、ちりめんじゃこの高さにビビッて、代替品。
防衛費は戦闘機代では困る。国民のくらしのための防衛費でなくっちゃ。
2024年10月1日(火) 晴れ クーラーはまだ止められません
またですか。またですが...。毛糸のマット。前号パルジェロ刺繍の技法のマットと並行して刺していたもの。これは、絽刺しの技法。
材料は、化繊のネット(3ミリの枠)に古い毛糸。記憶にある限り、6人分の家族のセーター。
色の配置も毛糸の残量次第。ワタシ、計算ができないから、「足りそう、アブな!」のええかげん。
不調の今年の2月、ベットサイドに毛糸を積んで、「これならできる」の救いだった。
残された機能でできることで楽しもうの境地になれたのは、年の功。昔のがむしゃらは、もはや、無理。
裏張りの仕上げがやっとできた。
倉本詣では続く。「ニングル(舞台脚本)」。人形作家 与勇輝さんの「ニングル」が、「徹子の部屋」飾られている。「ニングル」は森の妖精、あるいは、「白雪姫」の7人の小人のことだとずっと思っていた。
倉本さんは「ニングル」で、架空の存在ではないと言い切る。
私の中では「森の守り手、厳しい監視者」の存在になった。
人間の儲け主義の自然破壊、森林伐採のつけは、森の貯水能力をなくした。
土砂崩れ 地滑りの頻発を「ニングル」は予言し警告していたのに。
もちろん、架空は架空なんだろうけど、人間の心の中に、確実に住まわせなければならない、実在にしなければ。
最近刊「脚本力(幻冬舎 刊)」ドラマの脚本は、こんな風に細かく正確な作業で生まれるのを知って、実際のドラマを見る新しい楽しみ方を見つけた。倉本詣では当面続く。今年の大儲け。
台所の床にを何やらうごめくもの。
パンくずを見つけたアリ。茶色い、3㎜ほどのアリ。押しているのか引っ張っているのか、担いでいるのか、身体の倍ほどもあるパンくず。
ちと、無理じゃねぇか。アリが二匹やってきた。助っ人らしい。
アリとキリギリスの童話に浸る。
しかし、まぁ、人間にすれば、地球半周くらいの距離をパンくず目指してやってきた。
この小さな身体のどこに、五感を持ってるんだろ。
人間だけが、偉ぶることもない。土にかえれば、みんな同じ。倉本思想は、だいぶ私の中に蓄積されてきた。
それにつけても、うちの周りの生態系に、変化。
夜びっしりと、窓に張り付いていた、ぶよがいない。ぶよを捕まえたい、ヤモリも居ない。
この夏、せみ時雨も経験ないし、蚊も蚊取り線香を一度も使わなかった。その代わり、蜘蛛。
ご近所どこさんも同じらしい。違うのは、「蜘蛛はかわいい」という人と、「蜘蛛は気持ち悪い」という人と。
勝手に査定は止そう。土にかえればみんな同じさ。
スマホポシェット。帯で、リボンをはぎ合わせて、畳のヘリで。
散歩用、これで歩数を貯め、「ハナノナ」のアプリで楽しみながら、涼しくなったら歩こう。
涼しくなりすぎないで。腰に右足に、台頭してくるものががやっかい。
10月になったら
今朝は大儲け。裏庭でミョウガ3つ。かわいそうに、雨が欲しかったよねー。干からびて美形じゃないけど、香りは十分。
2リットルのやかんに2回麦茶を沸かし、なす1個焼き、夏の朝。
例年になく、食材不足で、悩んだけれど、買い物に行ってもこの値上がりのすごさに、手が出なかったのが一番の原因。
「なにかすごいもの買ったかなぁ」と思うほど、レジでの戸惑い。自給しかないか、ほうれん草を蒔こう。
秋はうれしい。メニュゥが増える。
待ってましたとばっかりに、おでん。ついでに豚汁も作った。これではしかしで、歯ごたえのあるもの、ピシッとしたものが欲しい。
丸干しを焼いて、残りの食材で、きんぴらごぼうも作った。あぁ、今夜も居酒屋風。
こういう思い付きでやってゆくと、せっかく冷蔵庫の開閉を減らす努力をしてきたのにだいなし。
開閉を減らす目的は、合理的な調理の狙い。準備段階から、頭の中に、食卓のイメージが絵になり、手順が明確になり、いわば、シュミレーション完璧の状態で、調理に進める。かなりな、頭の運動。冷蔵庫にピーピー言われることもないし。
今年最後のにしんなす。毎年食べるものは、毎年食べたい。
2024年8月31日(土) 台風10号の影響で不安定な天気
※人間の便利主義の追及でどんだけ地球や自然をいじめてきたか。人智の想定をはるかに超えた、しっぺ返しを受けることになる。
改めて、共存=住まわせてもらっていることを意識しないと。
共存できないことももちろん。
政治。どんなツラして、首相退陣の挨拶ができるんだ。
「能事足れり」これは、今朝見つけた言葉、やるべきことはやったの意。間抜けな挨拶と結びついた。
三国によると「やるだけのことはやったから、あとは自分の責任でないと思う。」とある。
「やるだけのこともできてないし、もう知らん。今も後も、責任なんて、無いって。個人としていい目だけは十分したから。」とあの挨拶の意訳としよう。
それからあともまた騒々しい。我も我もと総裁候補。学級会じゃあるまいし。
これって、お身内のことでしょう。節操のないわめきを聞いたところで。
暑苦しくて騒々しい夏は、まだ終わらんか。
パルジェロ刺繍による毛糸のマット。(100㎝×50㎝)。半年かかって刺してきたもの。
先号では、仕上げは今の体力では出来ないと書いた。悔しい。やってみようと試みたら、できてしまった。うれしい。
これでこそ、本来のワタシ。身体の不調をこころまで持ち込みそうになっていた。
最初、いつものパターンで濃いみどりで、3㎝の縁にした。使っているうちに、マットはどうしても縁、それも角から傷みやすいし、ペレッとまくれあがったりする。
がっちり仕上げたかったんだけど。どうも気に食わん。縁取りを付けるのさえ、せっかくの刺繍の柔らかいカーブをつぶすような気がして、
使っているうちに、もっと、気に食わなくなる経験は何度もしてきた。
やり直し。さりげなく縁をまとめよう。これで許せる。
大事に大事に積み重ねた日々。特に毛糸は、めんどくさくても、短い糸で刺した。でないと、布を通る間に、羽毛がこすれて、柔らかな毛糸の風合いがなくなってしまう。
根気だけの仕事完了、うれしい。
★8月あれこれ★
★月末に予約しておいた、胃カメラとエコー検査を受ける。例年の1年一度の健康診断。
病院の待合室で、白衣の紳士に声をかけられた。「医科大の学生の研修のモデルをお願いできませんか?」
別に断ることもないので。しかしである。エコー検査は、寝てるだけでいいから、どうってことないけど、問題は胃カメラ。若い人の前で、ゲーゲーやるのもなぁ。
実は、このモデル仕事、かなりラッキー仕事だった。
医者が研修生に説明、「なんで、この検査をするのか、検査器具の特性、検査結果について」など。受診者のわたしの方が、「なんとなく受診」から明確な受診になった。
あぁそういうことでしたか。患者はここまで知らされていなかったし。
胃カメラはしんどい検査。若い人の前で、ゲーゲーするのはイヤだしなぁ。バァサンの心意気 結果オーライ。楽勝。指で✌サインを学生さんに送ったら、拍手で応えてくれた。
食道から、胃、十二指腸まで丁寧な説明があって、ワタシのピンクの胃壁がきれい。がんばってくれていた。
「大事に使ってくださってるから」って先生。(これは、自分では疑問だけど)
「モデルとしても成功!」だって。うれしくて、学生さんに訓示をたれた。「胃カメラはもっと苦しむ人が多いのよ。」
いいお医者さんになってよね。
結果が良かったからだけど、病院検査は楽しかったって、言える幸せ。
★パソコンを捨てる方法。
記憶部分を取り外せば、パソコンはただの鉄の箱。即燃えないゴミでいいんかなぁ。いろいろ悩んで、市役所の管轄課に聞いてみた。
パソコンの処分どころでない展開になった。これだから、人生は面白い。
電話のむこうで、若い職員さん。バァサンの質問にまず返ってきたのは「この4月に採用になりまして、、。」アラッそうですか?
そんなことは知ったことじゃないけど、まぁお付き合いしましょ。で、パソコンの捨て方がわからんらしい。改めてこちらから電話すると回答があった。こういう質問、今まで無かったんかなぁ。
電話がかかってきた。「この4月に採用されまして、、、」またそこからですか。
「メーカーに送れば、処分してくれます。3000円必要です」が答え。
ごみ処理にお金がかかるのは承知しているが、「ほかに方法はないの?、金づちでぶち壊して、燃えないゴミではだめかしら?」
しばらくの沈黙があって、改めてこちらから電話すると。だんだん市民は暑苦しくなってきたよぅ。
次の電話の回答は、「リネットという、パソコン回収会社があること。」そこまでわかったんだったら、ついでに電話番号も教えてくれよ。
あのなぁ、新採のニィチャンよ。そこに座席があって、月給もらって、満額と行かなくともボーナスも出た以上、新採もへったくれもないもんよ。
要するに、彼はこの最初の配属先が不満らしい。ごみ処理の仕事なんてという気持ちがありありとわかる。市民に勘繰らせてどうする。
あのなぁ、新採のニィチャンよ、君がずっと市役所で公務員として働く気なら、若いうちにどんだけ市民と交流し、寄り添える経験があるかがどんな力になるか。訓示をたれたいところだけど、言ってワカルやつかワカランやつかも、歳取ると解ってくるのよ。スマン!
でもって、うちの古いパソコン納屋に置いたまま。さて皆さんどうされているんだろ。
★倉本聰さんの夏
コロナが流行りだしたとき、「人間がこの地球上で一番偉い」と思っているから、こういうバチ当たる。とひそかに思っていた。
もちろん、医学的にも科学的にも論拠があるわけでなし、お口には出せないことだった。
図書館で倉本さんの本、5冊。この夏倉本さんに出会ったことは、ラッキーだった。
「北の国から」は好きで見ていたし、倉本さんの本拠、富良野には、思うたびに涼風が吹くような、さわやかさを感じていた。
当時の花形脚本家、向田邦子さんや山田太一さんのように小説を書かれてないから、そんな程度だった。
主に、対談集とエッセイ。
環境問題に取り組む倉本さんのスタートは、地球をいじめるのやめよう、生物の上に君臨するのはやめようと呼びかける。そのことが、原発は要らん、森林は守れる、それこそ、トイレの便座が人の気配で開くような、ヒトをダメにするあるいは毎日の暮らしに工夫させないような便利さ追及はやめようにつながる。
簡単なことなんよ。みんな一緒にこの地球で生きてゆこうよ、生きさせてもらおうよ。って。
僭越ながら、コロナの一人想いをつなげてもらった感じ。
出会えてよかった。倉本さんもう90歳近い。もうちょっと生きてて。
図書館に次の倉本作品をリクエストして。特に「黒板五郎の流儀」が楽しみ。
★しばらく、盆ボケ中だったけど、お盆の後始末をしたら、秋の目標ができた。いい秋にしたい。目標はある。
不可能と決めつけていた毛糸のマットの完成が、ぼちぼち、ミシンやってみようにつながった。
★その分、まだパソコンがしっくりこない。更新に二日かかるようでは、新しいパソコンの値打ちがない。
友人、花ちゃんはこのところ毎日更新。そのうち、そのうち。
みどりが欲しい
覚悟はしていたけど、一番食材の少ない季節。それに、有ってもまぁお高いこと。
おまけに暑さに出遅れて食材不足に悩む。食卓にミドリが欲しい。卵1ケースとほうれん草1把が同金額では、ほうれん草にいかないわねー。
いいのよ、母たちの時代、内容よりも、お腹を満たすことに必死だったんだから。工夫苦心のチャンス 試練。
食欲はある。胃カメラ検査のための絶食が悲しいくらい。
心して、台所で楽しみましょうよ。しばらく、一食のご飯の用意に、冷蔵庫を何度開閉するかにいどんで、最後、1回の開閉で済むようになった。意地でもできるんだったら、続けたらいいこと。工夫は、楽しい。
健在は、好物の下田ナス。小さな集落で、昔ながらの手間作業で作られている。野菜不足の中で、頑張ってもらった。
さぁ、食材の豊富な秋がくる。夏の経験から、大事に食材を使うこと、守ってゆこう。
それが、賃金ベースアップのニュースの中で、なんの恩恵も受けない農家さんへの孝行。
2024年7月31日(水) カンカン照り
青田風が波を集めて山のふもとまで延びてゆきます。遠足で上った山です。山の中腹の白い砂地が光ります。
遠足でサンドスキーに歓声を上げたところ。
青田波が琵琶湖畔に延びてゆきます。この浜は、夏の遊び場、遠浅で、泳いだり、砂に埋まるしじみを探したところ。
あの頃から見れば、家並も変わったし、行き交う人もなじみがなくなったけれど、吹く風は昔のまんま。
故郷で姉のお骨を納めました。お墓の中に、母と姉 おんなじお骨袋が並びました。「仲良くするのよ」そんな言葉をかけました。
多分、もう最後のふるさと行です。
一番仲の良かった同級生に会っておきたいと思っていましたが、認知症。お世話になった先生にもとも思っていましたが、施設に入っておられて。
「遠くにありて、、」の寂しい納得で終わりました。
毛糸で暑中見舞いってのも変だけど、うれしかったから。
3㎜四方のネットに、毛糸を刺したもの。パルジェロ刺繍と洋名の技法ですが、実は、日本の古くからある 絽刺し と同じ方法です
わたし流にいえば、ネットに手持ちの古い毛糸で刺し埋めただけ。
この冬、大方ベット暮らしの時、「なんぞせにゃ、脳味噌がアブナイ」でとりあえず手指の運動と始めたもの。
こういう細かく単純な作業は、一気にやるのはご法度です。
実際、15分が限度でした。最初の2,3分は、やたら、間違います。手慣れて、10分、指先が刺すところを覚えてくれます。間違いを見つけるのも、布を支える左手の指の腹です。
再び、ミスが多くなって、ハイ、お終いのペースで、15分の積み重ねで、半年、やっと、1m×60㎝のベースが出来上がったところ。冬のマットになります。写真は、30㎝ほどの部分。
ただ、残念なのは、今の私には、大きなものを床に広げて、キルト綿を張ったり、硬めの厚い裏を張る体力がありません。
また、手作業というのは、どうしても、糸の引っ張り具合が、機械のように均一ではなく、気分や体調も確実に影響します。
ただいま、コルク板に引っ張り目に張って、縦横寸法を合わせているところ。
地味仕事が、根気だけで形になりました。
元気盛々の日々はもう諦めました。一つのことをするのに今までの倍、かかります。ゆっくりペースで、自分守りの日々で夏を過ごします。
ぐずぐずの日に手にした本で、大儲けしました。
眠剤のため、本棚から引っ張り出した本。倉本聰 「北の人名録」。文庫で軽いから程度の選択でした。
東京暮らしを引き払って富良野に移住した倉本さんの周りに集まる富良野のなんとも豪快な人たち。
本の広告に、よく「涙なしには読めない。」と仰々しい宣伝がありますが、実際読んでみて、そうかなぁと思い、そういう自分に、薄情なのかなぁと思い、こういう広告のキャッチフレーズは苦手でした。
この本、「思わず声を立てて笑える本」でした。
夜中にバァサンが布団の中で、かっか笑うのは、これは変ですが、声を殺しても、喉元がくっくくっくと止まりません。
ここまで、徹底的に面白がって生きられるのかという富良野のおっちゃんたちのエネルギー、努力、発想を行動に移す純粋さに圧倒されて、笑えるのです。根底にあるのは、自然のの中で培われた人間、生物へのやさしさ。人間賛歌の拍手です。
ここから、倉本さんの「北の国から」の主人公 黒板五郎さんが生まれます。倉本作品を読みあさりたいと、大きな楽しみができました。ぐずぐずなりの楽しみも見つけました。
今月も、更新にてこずってしまいました。
吐き気がするほど、pcに向かっていても、はかどりません。
寝る前にちょこちょこと毎日更新していたあの日はどこに行ったのでしょう。
買い物に行けなかったとき
これが噂の下田ナス。今年も出回りました。
形もずんぐりむっくりの小茄子。糠漬けでも、そんなにきれいな色で漬かりません。
見場は悪いが、食べたらこれはもう、なヤツです。皮はパチンと爆ぜて、実は柔らかい。夏の最高の楽しみで、最後の晩餐候補のトップスターです。

運動のためであっても、この暑さは、怖気づきます。
あるもので工夫するのも楽しみの一つ。
甘口の塩鮭を揚げて、野菜と炊き合わせ。春巻きの皮で、チーズと枝豆を包んで、小麦粉糊で周りを閉じて揚げました。タバスコをかけたいところですが。チーズとジャガイモ、ツナ缶と玉ねぎと、試します。これはお盆のテーブルに採用。
春巻きの皮、餃子の皮は冷凍効きます。ゆっくり、自然解凍で。ライスペーパーなら、2.3年は乾物で。
豚しゃぶ、塩を入れて沸騰させた湯に、お酒を足して、豚肉をさっとゆで、キッチンペーパーにとって、冷やします。だいこんおろしと大葉は庭から
キッチンは、元気回復の遊園地です。
2024年6月30日(日) 小雨
今日は、早起き、午前2時半。コーヒーを淹れてTVの前。男子バレーネーションズリーグ準決勝を見る。結果を知ってから、録画を見るより、選手と一緒にドキドキしたいから。快勝
明日はフランスと決勝に進む。
おかげで、7月1日も早起きになる。いい線まで行って負けたけど、あっぱれ!(7月1日 追記)
雨の日が続きます。こんな日は、「ワタシの右足、腐るんちゃうか」と不快。
「うるおい休み」と開き直ってグダグダ日が続く。
「うるおい休み」とは、故郷に疎開してにわか百姓の母が喜んだ日。そんな日は、母がちょっと、優しくなって、縫物や繕い物を楽しんでいた。
田植えの季節。今と農業の形も違ったし、毎日毎日の過酷な労働の積み重ねで、コメつくり。
雨の日は、集落全体が、こういう習慣で、お互いの健康回復、休養を促していたんだろう。
そういえば、6月30日は「たなかみさんの日」。一斉休業日だった。
「田の神さま」を祀り、田植えの一段落を感謝した日。
過酷な農作業をお互いを、かばいあいながらの当時の集落のありようが見える。
大人たちが農業に繁忙な中で、子供たちもまた、素直にお手伝いの日々だった。
今でも覚えている言葉がある。「おかぁちゃん、おからはどうして洗ったらいいの?」田んぼの母に大声で聞いたら、周りの田んぼから、笑い声が起こった。
応援の笑い声だった。そうして、おからを炊くことを覚えた。
もうひとつ「お日様ってありがたいねー。」
まだ小学生のころ、学校が終わってから、母の居るたんぼに出かけたんだろ。たんぼのあぜ道は面白かった。オタマジャクシであそび、田螺取りも面白かった。
当時、黒いゴムの短靴と、万年草履が常の履物だった。戦車のタイヤで作られたものと聞いた。
布のズックなんてなかったから、靴に水が入るとぬいで水を捨てるしかない。
水を捨てお日様に当てると、みるみる乾いて、気持ちがよくなった。その時に発した言葉。まわりの田んぼから、また一斉に笑いが起こった。
「そうだよ そうだよ」 大人たちは、いつもやさしかった。みんなに守られていい子供時代だったなぁ。
しきりに故郷が懐かしい。もうすぐ、父と母のお墓に姉のお骨収めに行く。多分、最後のふるさと行になるんだろうなぁ。
先月、お子達袋のことを書いた。駄菓子屋さんのばぁちゃんが喜んで「子供らが、この袋持って、買いに来てくれるんよ。」と報告があった。
お安い御用。ミシン作業の再開になるし、はぎれ整理にもなるし。で、また、大量生産やりそうなんだけど。残念、駄菓子屋さんのお馴染みさんが30人も居ないって。袋サービスで新規顧客開拓とはいかんかねー。
小さな針仕事二つ。これも「何とかしてー」と近所のyさん、85歳。3月のころ。
着物のモデルをやって、全国を飛び回っていた人だから、上背もあるしきれいな人。数ある着物を断捨離して、洋服生活に戻られた。
いかにせん、年より向きの大きなサイズの服がなかなかない。やっと見つけた一枚。似合わなかった。ご主人から、これは着るなの命令があったそうだ。
洋服のリメイクねー。切り替え はあるし、布を伸ばしたりいせ込んだりしているから、うーん!で放っておいた。
yさん肺炎で入院と聞いた。こりゃ、「何とかせにゃー」。期待に応えなかったら冥加に悪い。
ぼってりした袋に。お気に召すかどうかだけど、コレ持ってお見舞いに行こう。
デニムでクッション。
就職してマンション住まいする孫に。以前に作っておいたものにイニシャル刺繍。
この程度の針仕事で、満足するわけではないが、他人の物を作るときの丁寧さと緊張は、今の私にプラス。
これは旧作。流れた去年の作品展用に作っておいたもの。
その時は、認知症マフとおんなじもの作ってますなぁと自分でも可笑しかったんだけど、実際認知症マフがヒントだった
この冬、一番のご活躍。アームカバー。椅子を使ったりの台所仕事は、不自然な姿勢で、袖口もおなかもずくずくにぬれる。
濡れた服を着替えるだけでも大仕事の時期だった。
コレ コレ。のちに草むしりも重宝した。玄関に置いて、「これ使う?」とプレゼントにも。
ついでに簡単エプロン。
布処理の順序が違うようだけど、結果、作って、実用できれば、儲けもの。いずれも50年~30年前の布っていうのが我ながらすごい。
せっかく準備しておいたのに、いざ更新になって、更新手順を忘れていた。とりあえず掲示板にお断わりして、カッコの悪いこと。
一から「ここはこうだから、こうつながって、、行けるはず」とぶつぶつ言葉で確認しながら、やっと。
これはひとえに月一というずぼらなHPのせい。どうせ、籠り暮らし、まめにpcに付き合おうよ。碁遊びだけがこの子の役目でない。
ガンバロ!
食材の少ない季節と嘆くまい。夏には夏の。なすの季節。トマトもトマトの味がしてきた。庭のきゅうり収穫。きゅうりは当面買わないない。
青い野菜がほしいから、ニラやピーマンなど安い野菜も用意するんだけど、量の多さが玉にきず。厚揚げをサイコロに切って周りをカリカリに焼く。ここで少し 醤油と出汁で味付け。引き上げて、ニラその他残り野菜を細く切って炒め、片栗粉でとろみをつける。厚揚げを戻してひと煮立て。厚揚げそのものより、あっさり食べられる不思議。
冷しゃぶの豚肉で、えのきと大葉を巻いて、焼き立てをおろしポン酢でどうぞ。
ぐずぐずもたもたと辛気臭いご飯の用意。見かねたのか息子氏が台所で料理をなさる。面白くなったらしい。ただいま、卵に夢中。天津飯からオムレツからかに玉と、いかにふわふわ卵に仕上げるか、ご執心。
まぁ、解らんでもない。誰だって、卵が熱によって、変化する面白さは経験済み。ええこっちゃ!
くや しいのは、あとの洗い物。什器にしても流しも、食器も、息子氏が洗うと、ピカピカになってる。
そんなに丁寧にしているとは思はないんだけど、これは多分、チカラの問題。してみると、私の毎日の拭き掃除もただ、なでているだけのような感じがして。
お昼を食べに来た友人が、我が家のぬかみそに惚れた。他にいろいろご馳走してるのに、漬かりかげんのだいこんの皮にいたく感激して、で、ぬかみそを伝授。
まぁ何度か失敗するうちに、ぬかの健康診断ができるようになるって。
「手間の割には、主菜にならないよ。」って言ったら、「うちはこれを主菜にする。」って。ハマるなよ。
さぁ、もうすぐ、下田ナスの季節。ハマるよねぇ。
2024年5月30日 (金)晴れ夕方から小雨
早朝、まだ雨戸をあけないうちに、祖父が布団の中でつぶやく。「今日は、霧が濃いなぁ」
霧の日は、おなかがしくしくと痛むんだそうだ。
母と祖母は納得していた。子供の私は、不思議なままだった。
この歳になって気が付いた。ふらつく頭が教えてくれる。膝が雨もよいだと知らせてくれる。
大宇宙に支配されている、この微細な人間の命。
歩くことが毎日の仕事のひとつだから、買い物は遠いスーパーに変えた。
久しぶりに、近くのスーパーに買い足しに出かけたら、コンビニがなくなっていた。
コンビニがあちこちにできる風潮に、最初は主婦にとっては、なじめなかったけれど、そのうち便利に使うようになった。
30年前、車椅子で、母がコンビニデビュウした店。
「あっ、ここに小さなお豆腐がある。」今でこそ、いろんなサイズのお豆腐があるけれど、その頃は、この小さなお豆腐に感動した記憶があり。少人数の家族には重宝だった。
廃業のご事情は分からないけれど、宇宙のジャングルの中で、人は大波にさらわれることもあるし、凪に安らぎをもらうこともある。
人が生きることの大変さと、しゃかりき生きたってというあきらめが交錯して、今はまだブルー。
久しぶりの新作で と言ってもお骨袋ではねー。
姉の亡骸を分骨するという。姉の嫁ぎ先のお墓は和歌山、太平洋が広がる。ずっと京都住まいだったから、なじみもないし寂しかろうと一部を、母のお墓に納める。母も喜ぶだろうしと考えたらしい。
甥っ子たち偉いねー。亡き後も必死に追慕する。私なら、その辺に撒いておいてくれたらなんだけど。
全部手縫い。絹のミシン糸がそろわないので。まぁ、今の私にはそれしかできないし。
母の喪服と(母のお骨袋もこれで作った)、姉のタンスで見つけた絞りの腰ひも。
きれいにね、かわいくね と願いながら。お骨袋いくつ縫えば、安らげるんだろ。悲しみの数が増えてゆく。
オレのカバン ワタチのバック

「なんとかしてよ」近所の駄菓子屋さん、90歳。生きがいに店番をしながら、断捨離暮らし。
大量の布をご持参で。お子達用のプリント。きっと、子育ての最中はいろいろ作っておられたんでしょ。
久しぶりに見るかわいい布。うーん!
思い出した。仕事で留守がちだった我が家、娘と息子に小さな袋をあてがって、「お留守番のおやつよ。」と渡していた。
字の読めるようになった娘にはお手紙も入れた。
そのころ覚えたての「オレ」を使いたくて何にでも「オレ」を付けていた息子は「オレのカバン」と呼び、おやつのあとはレゴブロックを入れていた。はみ出していたのは、組み立てた怪獣のしっぽ。
大人がからかって、「おーい オレ!」と呼ぶと返事をしていた。やがて、なんか変?と小さな頭で考えるんだろうなぁ。小さな脱皮を重ねて、成長してゆく。
いっぱい小さな袋作ろ。このレベルなら、ミシンに慣れるのにもってこいだし。
駄菓子を買う子供たち、いっつも、薄いビニール袋に入れてもらって、それでも、ご満悦だけど、「これからは、コレ持って買いにきてね」って。なんとかなったかそれは知らん。
縫った袋は30枚、サイズ違いは布次第。私は楽しかった。ミシン再開が見えてきた。
五月の見事な青空。
楠の新芽に「もっと伸びろ もっと伸びろ」と風が笑う。
さなぎのうちから、羽の黄色と黒をはっきりとさせて、やがて、アゲハ蝶。
柚子の木からこれはクロアゲハ。柚子今年、豊作かもね。
新しいパソコン、まだしっくりこなくて、もたもた中。更新の工程に慣れなくて。
60歳の初めてのパソコンと立場が違う。あの頃は面白くて、「さてもっと何を攻略するか」だったけど、
頼むから、「言うこと聞いて。」 軽くサクサクと行く分は、また、軽くザバッと消える。失敗して失敗してやっと更新。
「使いこなす」という野望は消沈。
夏の食卓
料理が好きでも上手でもない。この食材で、どういうテーブルにできるか考えるのが面白い。
特に、食材の少ない季節、それに暑いと食欲も落ちる。
1週間のメニュウの中に、ご飯もの、パン、麺などを組み込むと、献立が楽だし。
これは、夏寿司の練習。ちりめんじゃことシイタケ。シンプルな具材なので、卵はサイコロにして、コクを出す。錦糸卵ではぺんぺんの紙切れみたいになるし。
ほぐした焼き鮭とミョウガも、大葉も使える。
2,3日分ほどの濃い出汁を作る。使うのは大量の昆布とシイタケ。いずれも出がらしになる前に引き上げて、当面の汁物、麺つゆ、天だしなどのベースに。
お楽しみは昆布は塩昆布に、シイタケは甘辛煮。このケチぶりが好き。
食材を残さない。1週間の生協の配達をスパンに。
この1月から1週間分の注文受付確認のメールがくる。この情報システム待ってました。
お隣の奥さんは、注文品のメモをされていたけど、私にはそういうきっちりしたことは無理。
したがって、冷蔵庫に豆腐が山積したり消費期限に追われたりしていた。
使い切って次の配達を待つ賢い料理人になろうよ。
で、きれっぱし集めて、5月の昼食。
豚肉のきれっぱし、ピーマンの半分残りで生姜焼き、きっちり包んで残したほうれん草2株、じゃがバターと合わせた。
お汁はそうめんと庭の三つ葉、糠漬けはきゅうり、だいこんの皮も糠漬けに。大事ななすは鮮度が命だから、とっくに満足の腹の中。
早朝から肉体労働の息子氏がもうすぐ帰宅。
やがて夕、生協がやってくる。
_
_
2024年4月30日(火) くもり午後小雨
姉を送りました。
親との別れは世の常として、覚悟がありますが、4つ違いの姉の死は寂しさが攻めてきます。
だんだん一人ぼっちになってゆくなぁ。
お互い所帯を持ってからは、暮らしの形も生活範囲も違ったので、そんなに交流があったわけではありませんし、ここ5年、認知症を
患った姉とは、会話を交わせることも不可能でしたが、何事にも優れた姉は
私にとってまぶしい存在でした。
「何にもしてあげられなかったねぇ。」そんな想いでいたら、姉の「充分 充分」という声が聞こえたような気がしました。
地味な供花の中で、思いっきり派手なブーケを冷たくなった手に握らせて、「お嫁さんにしてあげる」とそれが私の送る言葉でした。
華やかだったおねぇちゃんの姿を思いだしていました。
4月1日 京都ヨドバシカメラでパソコンを買いました。
社会人一年生が、ぴしっと決めて行き交います。
私も改めてパソコン一年生になりましょう。
いまどき、スマホで大概のことはできます。便利です。(わたしはできませんし、めんどうで、不便な奴ですが)
高いおもちゃ、しばらく、パソコンの勉強です。
そういえば、23年前、パソコンを買いに行ったとき、「お孫さんのですか?」と店員さんに言われてしまいました。
今はもうそんな時代ではないと思いたいのですが、今度は高額のものを買うときの年齢に引っかかって、一人では買えなくなってしまいました。
110cm×70cm 素材・紳士もの単衣、浴衣。
またですが、マットです。私自身、簡単に家の模様替えができることで好きなのと、去年の作品展で、大きなものを展示して盛りだくさんな作品群にしたいと思っていました。
マットは踏んでなんぼのものと、会場に敷き詰める予定でした。(まぁ、技術で勝負できない分、量で行くかという、せこい気持ちでした。)
もう、こんな大きなもの、力仕事のものを作る自信はないので、お披露目します。
お正月に、地味かなぁと思ったけれど、これに庭で刈り取った水仙を甕にバサッと投げ込んでお正月の玄関にしました。
水仙にはこれが一番似合いました。
「水仙を刈り取った」 今年に限って、正しい表現です。
ぐずぐずしていた分、庭のお世話ができなくて、放っておいたら、なんと、水仙が大量に 咲いてくれました。
水仙は「世話のし過ぎは厳禁」と聞いたことがあり.「子育てと一緒か」と思ったことがあります。
今年のお正月は、「しんどい時には、ちゃんと慰めてくれるんだ」と喜ばせてくれました。
畳のへりです。
「黒さんがきっと、よろこびそうだから。」と畳屋さんの思いがけないプレゼントです。
10年ほど前から流行りだして、気になる素材でしたが、結構なお値段で、手を付けずにいました。よろこびますとも。
と言うか、家にこもって、コツコツの毎日を温かい目で見ていてくださったことがうれしかったのです。
誠実でケチな私は、ご厚意に応え、いい作品でお返ししたいと。
①は手芸店で求めた、畳のヘリの リュックキッドです。
初めての素材の性質を知りたかったかったので、まずこれでお試し。
ケチで誠実な私は、そのキッドの余りで②の手提げバックも作りました。

軽い、水をはじく、アイロンは使えない、待ち針を打つのも失敗して縫い直すのもちょっと気がひける意外に弱い素材でもありました。
ヘリの性質のいいところを使うためには、シンプルにさっさっと縫い上げるとことが結論でした。
④は単に紙袋にリュック仕様のひもを付けただけ。これはお気に入りの図書館通い用のリュックです。1回の借り出し15冊オッケイです。
児童書や写真集などの大型本がスルッと入ります。
⑤は持ち手にへりを使って、本体は夏帯を使いました。
軽さを生かすため、内ポケットは内側にぶら下げるようにつけても、裏地なし、縫い代はバイアスでパイピング処理で。
素材の違いは作品展のアクセントになるはずだったのに。
作品展のお披露目が続きますが、早く新しい作品を挙げられるようになりたいです。
だいこんの花
「だいこんの花」 の新装丁の本みたいでしょ。
庭に満開のだいこんの花と枕元にあった向田邦子の脚本を組み合わせて、パソコンのペイント機能で遊んでみました。
半世紀くらい前のこのドラマが、向田さんにほれ込むきっかけでした。
海軍上がりの森繁久彌さんが息子 竹脇無我さんとぶっきらぼうで小さないさかいの絶えない暮らしの中で、亡くなった奥さん 加藤治子さんを だいこんの花にたとえて、
美しくつつましいと 懐かしがります。
家族ならそうだろうなぁと、かなり端折りの多い会話も納得できました。
お勤めの残業拒否理由ドラマの一つでした。
それはさておき、ただいまの庭、だいこんの花盛りです。
畳1帖ほどに植えただいこん、葉っぱは塩漬けで何度か楽しみ、あとは大根おろし用に成長を待ってました。
腰が痛くて引っこ抜けませんでした。やっとの思いで引っこ抜いても、椅子に座っての大根おろしは、希望の量には大変でした。
息子氏の力任せのだいこんおろしでは。文句は言えないので、放っておきました。
背丈以上に伸びて、美しくつつましい花が風に揺れます。
ほうれん草をプランターに蒔きました。家の北極と呼ぶ寒い裏庭にみつばを蒔きました。
きゅうりは、蔓の支柱を立てるのが困難だし、地這えきゅうりを植えました。
夏のみどり野菜端境期の対策ですが、実は、お日様を身体にいただくことと運動量を増やす対策です。
どうしたら、普通の健康を取り戻せるか、長くしんきくさい日常です。
時は5月 いい季節の中で、元気に踊ります。これからもよろしく。 |